教養人としての必須要素10箇条
『学問のある人を教養人というのではない。
・人の辛さに敏感である
・そういう人を本当の教養人と呼ぶ』
・・・・・・・・・・・太宰 治
国営放送「知恵泉」の中で、太宰治氏の親戚縁者が
「本人が語っていた言葉」として紹介されました。
深い言葉だなと思います。
相手の立場で考えることすらも難しい ・ ・ ・
そこで
小生も、及ばずながらも教養人について考えてみました。
題して、教養人としての必須要素10箇条
第一 恥を知っている人
・・・平気で人を陥れる ・ ・ ・
・・・平然と人を騙す・ ・ ・ ・
・・・躊躇なく人を踏み台にする ・ ・ ・
・・・これらは、罪悪であると同時に人間として恥ずべき行為で
・・・あることを理解できること。
第二 正邪善悪の区別ができる人
・・・性悪説に立つ小生としては、生を全うするまでに
・・・学ばなければならない最低限の必修科目で在ると
・・・考えております。
第三 自身の感情に振り回されない人
・・・権力や金を手に入れると、自身の感情を制御する
・・・ストッパーがいつの間にか外れて自身に与えられた
・・・特権であるかのごとくに振る舞う輩が世の中には
・・・実に多く存在します。
・・・この行為は如何なる立場の人にも許されるものではなく
・・・外道に身を堕とす行為であることに気付けること。
第四 謙虚である人
・・・人は皆、両親はもとより沢山の人やお陰さまの下に
・・・尊い命を頂いて生まれてくる。
・・・人が生まれる場所は例外なく下座です。
・・・それが、いつの間にか
・・・「生かされている」から「生きている」という
・・・単純な解釈の間違いを犯します。
・・・高慢な態度や傲慢な姿勢が、その強いエネルギー故に
・・・成功者と成ったり、時として世の中を席捲することが
・・・往々にしてありますが、我々は勇気を持って
・・・あらゆる意味を込めて取捨選択をしなければなりません。
第五 他者との距離感を大切にする人
・・・人間関係は、この距離感を如何に節度を持って
・・・保つかという行為に尽きると思います。
・・・一言が多くて人を傷つけてしまったり
・・・一言が足りなくて真意が相手に伝わらずに誤解される。
・・・特に、人の心に土足で入り込むのは
・・・慎まなければなりません。
第六 感謝することができる人
・・・邪な心根には感動は起こらない。
・・・感動する心に感謝が起こる。
・・・感謝することが出来る人は夢を持つことが出来る。
・・・夢を持った人は、其れに向かって行動することが出来る。
・・・行動した人は、其れを基に反省することが出来る。
・・・反省することが出来る人は、即ち成長することが出来る。
第七 倹約することができる人
・・・浪費は美徳では決してない。
・・・在るモノを活かす、活かし切ること。
・・・すべてを活かす。
・・・これ程の贅沢が在るでしょうか?
第八 勤勉である人
・・・樹は死ぬる直前まで成長するそうです。
・・・過去の栄光に縋ったり、未来の夢の霞に浸るだけではなく
・・・今を精一杯生きることに精進出来ること。
第九 信仰心のある人
・・・此処でいう信仰心というのは、特定の宗教を
・・・指すものではなく、大いなる自然の摂理に対する
・・・畏敬の念を持つということ。
・・・『音もなく、香もなく
・・・・常に天地(あめつち)は
・・・・書かざる経を繰り返しつつ』
・・・この言葉は、一体誰の言葉であったろうか?
第十 例え微力であったとしても
・・・世の中の役に立つことを考えられる人
・・・小生の尊敬する安岡正篤氏は述べておられます。
・・・『人は何のために学ぶのか
・・・・人は自分を創るために学ぶのだ。
・・・・・・・中略
・・・・自分を創るのは利己のためではない。
・・・・世のため人のために自分を役立てるためである。』
そうして・・・・教養人について書いているつもりが
いつの間にか、そうでありたいという理想像を書き連ねている
小生でした。
Comment
はじめまして、こんにちは。
ランキングから訪問させていただきました。
書き連ねているうちに項目が多くなっていくのに
同感している私は、50代後半です^^
kinokaさま
コメント頂きまして、有り難う御座います。
こんにちは。ランキングからきました。
教養人としての10か条、素晴らしいですね。
このような人物でありたいと思います。
感情に振り回されない、他人との距離感を大切にするなど
「あの人に聞かせたい」とつい思ってしまいますが
まずは自分が教養人にならないとですね。
とても参考になりました。ありがとうございます。
さくっちょさま
コメント頂きまして、有り難う御座います。